残業にまつわる法律
高齢化の日本において介護を必要とする人は増加していますが、介護する人はそれに比例していないのが現状です。
こうした中、正規社員では賄えない業務をサポートするために派遣介護スタッフが多く雇用されています。
介護の仕事は、利用者のお世話のほかに、食事の摂取量や排便の状態などの記録と業務は多く、時間内に終わることは難しいものです。
介護スタッフ全員が懸命に業務をこなしても、残業をしないと仕事が終わりません。
人のサポートがないと生活できない人を相手にした仕事ですから、時間になったからといって介護の途中で帰ることはできないのが現実です。
派遣だからといって、仕事の内容に正社員と大差はないでしょうから、介護の途中で放棄して帰宅することは難しいでしょう。
しかし、介護派遣も一般的な派遣と同等で、雇用主は派遣会社です。
派遣会社の契約書に沿って働けばよいのです。
派遣社員は労働者派遣法という法律に守られており、派遣先企業側の都合に合わせて残業を強いることは禁止されています。
介護スタッフサービスの求人探しは法律的にもきちんとした場所で行う
将来的に介護スタッフで、介護に関わる施設で働きたいと思っている方は介護資格を取得するためにもスクールなどに通っている方は少なくありません。
実際に介護スタッフとして施設で働きはじめる場合、直接施設の職員として就職する場合と、スタッフサービスなどの派遣会社に所属されることで、指定された施設に配属されるシステムを利用する2つの方法があります。
後者は派遣スタッフの扱いなりますが、パートなどフルタイムで働くことが出来ないなど、決められた時間内で仕事をしたいという方に向いています。
ただ求人を探す場合には最低限でも有休がきちんと取れることや、超過勤務に対しては残業代が支払われるなど、法律に則ったシステムで仕事を行なっていくことが出来る職場を探すことが重要です。
特に介護職は離職率がとても高い特徴があるので、安心して働くことが出来るサポート体制が整っている職場を選ぶことが長く仕事を行なっていく上で重要になります。